みなさんこんにちは!
久留米にある「辻歯科クリニック」です。
今回は、虫歯について解説していきます。
虫歯と聞くと「歯が痛くなる病気」や「歯が溶ける」というイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか?
症状としては似ていますが、虫歯についてもう少し詳しく解説していきますね。
虫歯とは、口腔内の細菌が産生する「酸」が原因で歯が溶ける感染症をいいます。
酸によって歯が溶けると歯の下層にある象牙質が外界と交通します。
象牙質は神経とつながっているため象牙質が外界と交通することで痛みが出てくるのです。
その後、歯の神経が入っている部屋(歯髄)に虫歯が進行すると激痛が起きます。
この激痛が起きている状態を「歯髄炎」と呼びます。
歯髄炎が起きても市販の痛み止めを飲み過ごしていると、歯の痛みが治ります。
この段階になると神経が壊死している状態です。
歯の神経が死んでしまっても細菌は身体の奥へ進んでいきます。
最終的に歯の根っこへ膿の袋を形成してしまうのです。
虫歯は歯が痛くなるだけでなく、身体の奥まで進行して歯をダメにするということがわかっていただけましたでしょうか?
ぜひみなさんも早めに虫歯治療をしましょう!